こんばんは。
前回は車検について解説しましたので、
今回からは「自動車のメンテナンス」について解説します。
初回は【エンジンオイル】についてです。
エンジンオイルの役割
自動車のメンテナンスの代表格、「オイル交換」
とりあえずしておけばいいという感じで、
そもそもエンジンオイルが何のために入っているのか
知らない方もいるのではないでしょうか?
エンジンオイルは、以下の5つの役割を担っています。
①.潤滑作用
②.密封作用
③.冷却作用
④.洗浄分散作用
⑤.防錆作用
文字で何となくの想像がつくかもしれませんが、
それぞれ役割別に掘り下げて説明します。
①.潤滑作用
エンジン内部では、ピストンと呼ばれる部品が
高速で上下運動しています。(エンジンによっては左右の場合もあります)
エンジンもピストンも金属で出来ており、
保護膜も何も無い状態ですと金属同士が擦れてしまいます。
擦れて摩耗してしまえば部品交換が必要になってしまいますし、
擦れている部分ではエネルギーを逃がしてしまっていることになります。
そういった状況を生まないため、エンジンオイルによって
エンジン内部やピストンを保護し、金属摩耗を抑えています。
また、オイルによってピストンの動きが滑らかとなり、
無駄なエネルギーを生むことなく、スムーズに車を走らせるための
動力を生むことが出来ます。
②.密封作用
ピストンによって、エンジン内部で生まれたエネルギーを
他部分へと送り込んでいるのですが、エネルギーは「気体」です。
ピストンが上下運動する際、エンジン内部(ピストンリング)と
隙間が生まれてしまうと、大事なエネルギーが逃げてしまうのです。
そうならないように、エンジンオイルによってその隙間を出来る限り塞いでいます。
③.冷却作用
エンジンは稼働中、相当な熱を持ちます。
そのまま熱によって壊れてしまうのが「オーバーヒート」です。
そうならないように、いくつかエンジンを冷やす仕組みがあるのですが、
エンジンオイルもその役割を担っています。
エンジンオイルがエンジンの熱を吸収し、温度低下を助けます。
④.洗浄分散作用
エンジン内部は相当な熱を持ちますので、少しずつですが
内部表面にオイルが焼き付いてしまったりします。
それ以外にも、様々な理由でエンジン内部には汚れが溜まっていきます。
そういった汚れをエンジンオイルが取り込み、内部をキレイに保ちます。
また、取り込んだ汚れはオイル交換の際に一緒に排出されます。
オイル交換の際、真っ黒になったオイルを見たことは無いですか?
あの色の原因の1つが、この取り込んだ汚れです。
⑤.防錆作用
エンジン内部には、ガソリンやケミカル用品、車両の保管状況などにより
水や酸が発生し、いずれそれらは錆や腐食の原因となります。
そういった変化からエンジンを守るのも、エンジンオイルの役割です。
エンジンは「心臓」・オイルは「血液」
上記のように、エンジンオイルは様々な役割を果たしています。
自動車の心臓と言えるエンジン、その中を循環するオイルは血液のような存在です。
私たちにとって血液はかなり大事ですよね?
つまり、自動車にとってオイルはそれだけ大事な存在ということです。
ちゃんと役割を理解した上で、定期的な交換を心がけてくださいね。